2024年09月15日 21:12
金指小学校 いのちのお話≫
今年度も浜松市立金指小学校の2・4・6年生に向けての、いのちの話し出前講座を行わせていただきました。

スタートは2年生からです。お父さんとお母さんからの命のもとが一緒になって自分の命になることや、お腹のなかですくすく育っていく赤ちゃんの様子を胎児の人形を使い学びました。
赤ちゃんが生まれる紙芝居を見て、自分が生まれた時のことを想像してくれたことと思います。

4年生は、命の始まりや、男女の体の違いや特徴などを媒体を使って学んだ後、お母さん役の先生から赤ちゃん役の子が生まれる出産劇を見ました。
「自分の命を大切にしたいと思います。」などの感想を発表してくれました。

最後は6年生です。思春期ってなんだろう?自分達におこる心と身体の変化を学びます。
その後2年生と4年生の時の授業内容を思い出しながら妊婦体験をします。
2kgの重りを入れたリュックサックをおなか側にしょって、階段の昇り降りや靴の着脱、外での石拾いなどを行いました。

2年生の時に出会った子が、4年生、6年生と成長していく姿を見ることが出来、とても感慨深いです。
このような機会を作って頂き感謝申し上げます。
浜松市助産師会では幼稚園児から大学生に向けて、いのちの話や思春期講座をおこなっています。
助産師だからこそ話せるお話をさせて頂いております。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ

スタートは2年生からです。お父さんとお母さんからの命のもとが一緒になって自分の命になることや、お腹のなかですくすく育っていく赤ちゃんの様子を胎児の人形を使い学びました。
赤ちゃんが生まれる紙芝居を見て、自分が生まれた時のことを想像してくれたことと思います。

4年生は、命の始まりや、男女の体の違いや特徴などを媒体を使って学んだ後、お母さん役の先生から赤ちゃん役の子が生まれる出産劇を見ました。
「自分の命を大切にしたいと思います。」などの感想を発表してくれました。

最後は6年生です。思春期ってなんだろう?自分達におこる心と身体の変化を学びます。
その後2年生と4年生の時の授業内容を思い出しながら妊婦体験をします。
2kgの重りを入れたリュックサックをおなか側にしょって、階段の昇り降りや靴の着脱、外での石拾いなどを行いました。

2年生の時に出会った子が、4年生、6年生と成長していく姿を見ることが出来、とても感慨深いです。
このような機会を作って頂き感謝申し上げます。
浜松市助産師会では幼稚園児から大学生に向けて、いのちの話や思春期講座をおこなっています。
助産師だからこそ話せるお話をさせて頂いております。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
2024年09月01日 16:24
いのちのお話 あゆみの森こども園≫
カテゴリー │いのちのお話│助産師による思春期のお話│研修会│親になる講座│命のはなし│いのちの話│命のはなし
至る8月27日 あゆみの森こども園の年長クラスを対象に「いのちの出前講座」を行わせていただきました。
本来は6月に行う予定でしたが、大雨警報により延期となり、また台風の接近により開催が危ぶまれていましたが、無事行うことが出来ました。
とても元気な年長さんが、大きな声で挨拶をしてくれました。
いのちの始まりや、赤ちゃんがお母さんのおなかの中なかで大きくなっていく様子を、胎児の人形を見たり抱っこしながら学びました。
命の始まりの大きさは、折り紙に空いた針の穴の大きさです。みんな大きさを確認して、「ちっちゃい!」と驚いていました。

「生まれてきてくれてありがとうという」という紙芝居で赤ちゃんがどのように生まれてくるのかを知りました。
みんなが生まれた時もたくさんの人が、[おめでとう」って言ってくれたんだよ。
ちょっぴり嬉しそうな顔をしていました。

お母さんのお腹の中にタイムスリップしてみよう。
体を小さく丸めて、お母さんのお腹の中にいた時のことを瞑想しました。

子ども達のニコニコ笑顔を見て、自分たちがどんなに大切に思われているのか感じてもらえたと嬉しくなりました。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
最後まで御閲覧いただきまして、誠にありがとうございました
本来は6月に行う予定でしたが、大雨警報により延期となり、また台風の接近により開催が危ぶまれていましたが、無事行うことが出来ました。
とても元気な年長さんが、大きな声で挨拶をしてくれました。
いのちの始まりや、赤ちゃんがお母さんのおなかの中なかで大きくなっていく様子を、胎児の人形を見たり抱っこしながら学びました。
命の始まりの大きさは、折り紙に空いた針の穴の大きさです。みんな大きさを確認して、「ちっちゃい!」と驚いていました。

「生まれてきてくれてありがとうという」という紙芝居で赤ちゃんがどのように生まれてくるのかを知りました。
みんなが生まれた時もたくさんの人が、[おめでとう」って言ってくれたんだよ。
ちょっぴり嬉しそうな顔をしていました。

お母さんのお腹の中にタイムスリップしてみよう。
体を小さく丸めて、お母さんのお腹の中にいた時のことを瞑想しました。

子ども達のニコニコ笑顔を見て、自分たちがどんなに大切に思われているのか感じてもらえたと嬉しくなりました。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
最後まで御閲覧いただきまして、誠にありがとうございました
2024年06月12日 21:41
広沢小学校 命のはなし≫
カテゴリー │いのちのお話
御閲覧いただきまして、ありがとうございます。
至令和6年6月11日火曜日に 浜松市広沢小学校にて、いのちの出前講座を実施させていただきました。
昨年に引き続き、ご依頼をいただき心より感謝いたします。
広沢小の4年生は元気ハツラツ!
挨拶はもちろん、こちらの質問にもとても元気に
手を挙げて応えてくれました。


胎児の大きさ、お腹の中での様子も食い入るように聞いてくれましたね。
先生の中に妊娠8か月の先生がおり、みんなの目の前で胎児心音を聞かせてくださいました!
赤ちゃんもとっても元気!
4年生のみんなも 静かに、でも目をくりくりさせ
心音をしっかりきいていました。


私達までとても嬉しく、あたたかな気持ちにさせていだき、貴重な時間となりました。ありがとうございます。
先生の無事なご出産をお祈りしています。
浜松市助産師会では「いのちの出前講座」「思春期講座」などを行っております。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
最後まで御閲覧いただきまして、誠にありがとうございました。
至令和6年6月11日火曜日に 浜松市広沢小学校にて、いのちの出前講座を実施させていただきました。
昨年に引き続き、ご依頼をいただき心より感謝いたします。
広沢小の4年生は元気ハツラツ!
挨拶はもちろん、こちらの質問にもとても元気に
手を挙げて応えてくれました。


胎児の大きさ、お腹の中での様子も食い入るように聞いてくれましたね。
先生の中に妊娠8か月の先生がおり、みんなの目の前で胎児心音を聞かせてくださいました!
赤ちゃんもとっても元気!
4年生のみんなも 静かに、でも目をくりくりさせ
心音をしっかりきいていました。


私達までとても嬉しく、あたたかな気持ちにさせていだき、貴重な時間となりました。ありがとうございます。
先生の無事なご出産をお祈りしています。
浜松市助産師会では「いのちの出前講座」「思春期講座」などを行っております。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
最後まで御閲覧いただきまして、誠にありがとうございました。
2024年03月09日 22:56
R5年度 和田小学校 出前講座≫
カテゴリー │いのちの話
この度は御閲覧いただきまして、誠にありがとうございます✨
浜松市助産師会いのちの出前講座グループです☺
至令和6年3月7日㈭に 浜松市立和田小学校にて、いのちの出前講座を実施させていただきました。
毎年ご依頼を下さいます貴校には、この講座に対する熱意を沢山頂戴し、心より感謝申し上げます。

現在インフルエンザが猛威を振るう中、残念な事に、一クラスは学級閉鎖となってしまいました。総勢70名程の生徒さんが、いのちのはじまりの大きさや成長の過程に眼を輝かせながら聴講していただきました。

また、生徒皆様の反応がとても良く、始めて知る知識が新鮮で素直に楽しんでいる印象を受けました。
お産劇のときには、自然と応援を贈ってくれて、優しい心を持つ生徒さんが沢山いました✨
先生方も、「改めていのちについて考える機会が持てて良かった」と表情やお声からも、充実した授業になったことが感じられました。

担任の先生方をはじめ、他数名の生徒さんたちにも御協力いただいたお掛けで無事に講座を終えることが出来ましたことを、改めて御礼申し上げます✨

今年度の小学校での開催は終了となりますが、年度末に向けて思春期講座が多数開催されていきます。御気軽にblogを覗いていただけますと幸いです。
なお、浜松市助産師会では幼稚園児から大学生に向けて、いのちの話や思春期講座をおこなっています。
助産師だからこそ話せるお話をさせて頂いています。
お問い合わせは
浜松市助産師会 へお待ち申し上げます
最後まで御閲覧いただきまして、誠にありがとうございました。
浜松市助産師会いのちの出前講座グループです☺
至令和6年3月7日㈭に 浜松市立和田小学校にて、いのちの出前講座を実施させていただきました。
毎年ご依頼を下さいます貴校には、この講座に対する熱意を沢山頂戴し、心より感謝申し上げます。

現在インフルエンザが猛威を振るう中、残念な事に、一クラスは学級閉鎖となってしまいました。総勢70名程の生徒さんが、いのちのはじまりの大きさや成長の過程に眼を輝かせながら聴講していただきました。

また、生徒皆様の反応がとても良く、始めて知る知識が新鮮で素直に楽しんでいる印象を受けました。
お産劇のときには、自然と応援を贈ってくれて、優しい心を持つ生徒さんが沢山いました✨
先生方も、「改めていのちについて考える機会が持てて良かった」と表情やお声からも、充実した授業になったことが感じられました。

担任の先生方をはじめ、他数名の生徒さんたちにも御協力いただいたお掛けで無事に講座を終えることが出来ましたことを、改めて御礼申し上げます✨

今年度の小学校での開催は終了となりますが、年度末に向けて思春期講座が多数開催されていきます。御気軽にblogを覗いていただけますと幸いです。
なお、浜松市助産師会では幼稚園児から大学生に向けて、いのちの話や思春期講座をおこなっています。
助産師だからこそ話せるお話をさせて頂いています。
お問い合わせは
浜松市助産師会 へお待ち申し上げます
最後まで御閲覧いただきまして、誠にありがとうございました。
2024年03月09日 16:31
至る3月6日入野小学校にて、いのちの出前講座を行わせていただきました。
本来は2月に予定していましたが、インフルエンザの感染拡大にて延期となり、やっと開催することができました。
小雨が降り寒い日でしたが、4年生の皆さんはとても元気で、私たちもパワーをもらい、温かくなった気がしました。

命の始まりや、お母さんのおなかの中で大きくなる様子を、胎児人形を使い学びました。
「皆は10ヶ月お母さんのおなかの中で過ごしてきました。もう一度お母さんのおなかの中に戻ろう。」
と体を小さく丸めて目をつぶり、おなかの中をイメージしています。

いよいよ生まれる時が来ました。先生が元気な赤ちゃんを産んでくれ、皆一生懸命応援してくれました。

こうやって皆も生まれてきました。大切な命を持った宝物である自分を大切にしてください。
生きているだけで100点満点と言う言葉を贈りました。

数多くの質問があり、皆しっかり聞いてくれていたんだと嬉しく思いました。
<胎児人形の抱っこ体験>
[生まれる前の赤ちゃんもこんなに重いんだ!] 歓声が上がっていました。

浜松市助産師会では「いのちの出前講座」「思春期講座」などを行っております。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
最後まで御閲覧いただきまして、誠にありがとうございました
入野小学校 いのちのお話≫
カテゴリー │いのちのお話
至る3月6日入野小学校にて、いのちの出前講座を行わせていただきました。
本来は2月に予定していましたが、インフルエンザの感染拡大にて延期となり、やっと開催することができました。
小雨が降り寒い日でしたが、4年生の皆さんはとても元気で、私たちもパワーをもらい、温かくなった気がしました。

命の始まりや、お母さんのおなかの中で大きくなる様子を、胎児人形を使い学びました。
「皆は10ヶ月お母さんのおなかの中で過ごしてきました。もう一度お母さんのおなかの中に戻ろう。」
と体を小さく丸めて目をつぶり、おなかの中をイメージしています。

いよいよ生まれる時が来ました。先生が元気な赤ちゃんを産んでくれ、皆一生懸命応援してくれました。

こうやって皆も生まれてきました。大切な命を持った宝物である自分を大切にしてください。
生きているだけで100点満点と言う言葉を贈りました。

数多くの質問があり、皆しっかり聞いてくれていたんだと嬉しく思いました。
<胎児人形の抱っこ体験>
[生まれる前の赤ちゃんもこんなに重いんだ!] 歓声が上がっていました。

浜松市助産師会では「いのちの出前講座」「思春期講座」などを行っております。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
最後まで御閲覧いただきまして、誠にありがとうございました
2024年03月04日 16:15
浜松市助産師会 いのちの出前講座 命をつなぐイベント≫
カテゴリー │いのちのお話
「いのちをつなぐ手紙」は、平成21年から浜松市が始めた、手紙による相談事業です。
3月3日プレ葉ウォークにて、命をつなぐ手紙のイベントが開催されました。

浜松市助産師会では「いのち」を大切にして欲しい、と言う願いの元「いのちの出前講座」を行っています。
今回のイベントでも、いのちの講座を行わせていただきました。
事前に募集した15組の親子だけではなく、プレ葉ウォークを訪れた多くの方々にも参加して頂きました。
(いのちの始まりの説明)

(生まれた赤ちゃんのへその緒を切っている場面)
出産劇では臨場感あふれ大変好評でした。

展示ブースでは、胎児の人形の抱っこ体験、性教育に関する絵本の展示などを行いました。
子どもから大人まで多くの方々に、体験していただきました。

(妊婦体験)

妊婦体験では、大人だけではなく、小学生も妊婦体験ジャケットを着て「お母さんは大変だったんだね。」と感心していました。
若い女の子達も「やばい、やばい」なんて言いながらも笑顔で体験していました。
「3人も出産したお母さんはすごいね。」「感謝しかない!」
自然に母や妻への感謝の気持ちになったようです。

「私も助産師になりたいと思っています。」 と何人かの小学生や中学生が声をかけてくれたりもしました。
とても楽しく有意義な時を過ごすことが出来ました。
主催してくださった浜松市精神福祉センターの皆様、参加してくださった皆様に感謝いたします。
浜松市助産師会では「いのちの出前講座」「思春期講座」などを行っております。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
最後まで御閲覧いただきまして、誠にありがとうございました
3月3日プレ葉ウォークにて、命をつなぐ手紙のイベントが開催されました。

浜松市助産師会では「いのち」を大切にして欲しい、と言う願いの元「いのちの出前講座」を行っています。
今回のイベントでも、いのちの講座を行わせていただきました。
事前に募集した15組の親子だけではなく、プレ葉ウォークを訪れた多くの方々にも参加して頂きました。
(いのちの始まりの説明)

(生まれた赤ちゃんのへその緒を切っている場面)
出産劇では臨場感あふれ大変好評でした。

展示ブースでは、胎児の人形の抱っこ体験、性教育に関する絵本の展示などを行いました。
子どもから大人まで多くの方々に、体験していただきました。

(妊婦体験)

妊婦体験では、大人だけではなく、小学生も妊婦体験ジャケットを着て「お母さんは大変だったんだね。」と感心していました。
若い女の子達も「やばい、やばい」なんて言いながらも笑顔で体験していました。
「3人も出産したお母さんはすごいね。」「感謝しかない!」
自然に母や妻への感謝の気持ちになったようです。

「私も助産師になりたいと思っています。」 と何人かの小学生や中学生が声をかけてくれたりもしました。
とても楽しく有意義な時を過ごすことが出来ました。
主催してくださった浜松市精神福祉センターの皆様、参加してくださった皆様に感謝いたします。
浜松市助産師会では「いのちの出前講座」「思春期講座」などを行っております。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
最後まで御閲覧いただきまして、誠にありがとうございました
2024年02月18日 16:23
至る2月16日 白脇幼稚園年長クラスの親子を対象に「いのちの出前講座」を行わせていただきました。
いのちの始まりや、赤ちゃんがお母さんのおなかの中なかで大きくなっていく様子を、胎児の人形の抱っこして実感しました。

赤ちゃんってこんなに重いんだ!とビックリしていました。

お母さんのおなかの中かから生まれる体験では、お母さんに抱きしめられて嬉しそうでした。

赤ちゃんが生まれる紙芝居も身を乗り出して聞いてくれました。

水着で隠れる場所は特に大切なところ、自分だけのプライベートゾーンといいます。許可なく触られたり、見られそうになったら大声で「だめ、やめて」と言って逃げましょう。大きな声で「だめ、やめて」の練習をしました。
親子で言葉のプレゼントを贈りあい、みんなニコニコ笑顔でした。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
最後まで御閲覧いただきまして、誠にありがとうございました
いのちのお話 白脇幼稚園≫
カテゴリー │いのちのお話│助産師による思春期のお話│命のはなし│いのちの話│いのちの話│命のはなし
至る2月16日 白脇幼稚園年長クラスの親子を対象に「いのちの出前講座」を行わせていただきました。
いのちの始まりや、赤ちゃんがお母さんのおなかの中なかで大きくなっていく様子を、胎児の人形の抱っこして実感しました。

赤ちゃんってこんなに重いんだ!とビックリしていました。

お母さんのおなかの中かから生まれる体験では、お母さんに抱きしめられて嬉しそうでした。

赤ちゃんが生まれる紙芝居も身を乗り出して聞いてくれました。

水着で隠れる場所は特に大切なところ、自分だけのプライベートゾーンといいます。許可なく触られたり、見られそうになったら大声で「だめ、やめて」と言って逃げましょう。大きな声で「だめ、やめて」の練習をしました。
親子で言葉のプレゼントを贈りあい、みんなニコニコ笑顔でした。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
最後まで御閲覧いただきまして、誠にありがとうございました
2024年02月14日 17:35
浜松市立葵が丘小学校6年生≫
カテゴリー │命のはなし
本日、浜松市立葵が丘小学校6年生に向けた「いのちのお話」講座を実施させていただきました。
参観会でもあり保護者さんも一緒にご覧いただきました。
6年生は体だけでなく心の変化も感じる年齢になります。
命の始まりや胎児の成長だけでなく、思春期の心にも触れてお話させていただきました。
また、プライベートゾーンを守ることや、ストレス解消法についても伝えました。



保護者の方も一緒に胎児人形を抱っこして、「重いねえ。お腹の中によく入っていたねえ」なんて幸せな会話も聞こえてきました。
感想では
「あんなに重たい赤ちゃんをお腹で育ててくれて親に感謝したいと思った」
「色々あるけど、僕は100点満点だって思ったら嬉しくなった」
「赤ちゃんの成長の速さがすごいと思った」
「家族が大切に育ててくれた命をこれからも大切にしていきたい」
と何人もの子が発表してくれて、私の方が感動してしまいました。
卒業を控えて、これからの未来に期待と不安がある中でも、自分は100点満点だ!と胸を張って生きていって欲しいです。
出前講座のご依頼は浜松市助産師会へお問い合わせください。
参観会でもあり保護者さんも一緒にご覧いただきました。
6年生は体だけでなく心の変化も感じる年齢になります。
命の始まりや胎児の成長だけでなく、思春期の心にも触れてお話させていただきました。
また、プライベートゾーンを守ることや、ストレス解消法についても伝えました。



保護者の方も一緒に胎児人形を抱っこして、「重いねえ。お腹の中によく入っていたねえ」なんて幸せな会話も聞こえてきました。
感想では
「あんなに重たい赤ちゃんをお腹で育ててくれて親に感謝したいと思った」
「色々あるけど、僕は100点満点だって思ったら嬉しくなった」
「赤ちゃんの成長の速さがすごいと思った」
「家族が大切に育ててくれた命をこれからも大切にしていきたい」
と何人もの子が発表してくれて、私の方が感動してしまいました。
卒業を控えて、これからの未来に期待と不安がある中でも、自分は100点満点だ!と胸を張って生きていって欲しいです。
出前講座のご依頼は浜松市助産師会へお問い合わせください。
2024年02月12日 14:14
初生幼稚園 いのちのお話≫
カテゴリー │いのちのお話
至る2月8日 初生幼稚園年長クラスの親子を対象に「いのちの出前講座」を行わせていただきました。
いのちの始まりや、赤ちゃんがお母さんのお腹の中で大きくなっていく様子を興味深く聞いてくれました。

赤ちゃんが生まれてくる紙芝居の後、お母さんのおなかの中に戻ったつもりで、もう一度生まれる体験を行いました。
赤ちゃんが生まれる時は、狭い産道を通ってきます。
それを再現した布で作ったトンネルを通り抜けると、出口で待っているお母さんが抱っこしてくれました。
みんな赤ちゃんに戻って嬉しそうに抱っこされていました。

「生まれてきてくれて、ありがとう。」
普段年長さんとして頑張っている子ども達が、赤ちゃんに戻り思いっきりお母さんに甘えることができ、とても嬉しそうでした。
「忙しくてもお子さんの話しをよく聞いてあげて、これからも一番の味方でいてくださいね。」と親御さんへもメッセージを伝えました。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
最後まで御閲覧いただきまして、誠にありがとうございました
いのちの始まりや、赤ちゃんがお母さんのお腹の中で大きくなっていく様子を興味深く聞いてくれました。

赤ちゃんが生まれてくる紙芝居の後、お母さんのおなかの中に戻ったつもりで、もう一度生まれる体験を行いました。
赤ちゃんが生まれる時は、狭い産道を通ってきます。
それを再現した布で作ったトンネルを通り抜けると、出口で待っているお母さんが抱っこしてくれました。
みんな赤ちゃんに戻って嬉しそうに抱っこされていました。

「生まれてきてくれて、ありがとう。」
普段年長さんとして頑張っている子ども達が、赤ちゃんに戻り思いっきりお母さんに甘えることができ、とても嬉しそうでした。
「忙しくてもお子さんの話しをよく聞いてあげて、これからも一番の味方でいてくださいね。」と親御さんへもメッセージを伝えました。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
最後まで御閲覧いただきまして、誠にありがとうございました
2024年02月05日 18:40
いのちのお話 浜松市立葵西小学校≫
カテゴリー
令和6年1月30日に浜松市立葵西小学校の6年生に「いのちの出前講座」を行わせて頂きました。
さすが6年生、ふざけることもなくしっかりと話を聞いてくれました。

出産劇では、赤ちゃん役の生徒が元気に生まれてきてくれて、大変盛り上がりました。

胎児人形を抱くことにより、お母さんが自分のことを大切に育ててくれたことが分かったと思います。

思春期を迎え体の変化があり、今までとは違う色々な悩みや不安を抱えていると思います。
その対処として、思春期は体と心に変化が起こる時期であり必ずスッキリする時がくるから、よく食べ・よく眠り・よく運動し、そして勉強することが大人になる準備として大切であることを伝えました。
そして、「あなたは100点満点」、「今のままのあなたは素敵な存在」、という言葉などを伝え、自分に自信をもってくださいね、とメッセージを送りました。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
最後まで御閲覧いただきまして、誠にありがとうございました
さすが6年生、ふざけることもなくしっかりと話を聞いてくれました。

出産劇では、赤ちゃん役の生徒が元気に生まれてきてくれて、大変盛り上がりました。

胎児人形を抱くことにより、お母さんが自分のことを大切に育ててくれたことが分かったと思います。

思春期を迎え体の変化があり、今までとは違う色々な悩みや不安を抱えていると思います。
その対処として、思春期は体と心に変化が起こる時期であり必ずスッキリする時がくるから、よく食べ・よく眠り・よく運動し、そして勉強することが大人になる準備として大切であることを伝えました。
そして、「あなたは100点満点」、「今のままのあなたは素敵な存在」、という言葉などを伝え、自分に自信をもってくださいね、とメッセージを送りました。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
最後まで御閲覧いただきまして、誠にありがとうございました