北庄内幼稚園 いのちの話

カテゴリー


令和6年1月17日 北庄内幼稚園にて命のはなしをさせていただきました。
今回もご依頼ありがとうございます。



風もなく暖かで穏やかな日でした。

11組の親子さんが参加してくださいました。

いのちの始まりの大きさから、お腹の中の
3・5・8・10ヶ月の大きさをみて、紹介するたびにわぁ!!と歓声があがり 大きさ重さを実感してくれました。





うまれてきてくれてありがとう の紙芝居を聞いたあとはみんなも生まれる体験をしてくれました。









おうちの人と一緒に生まれてからの様子を振り返りました。
みんな、みんな大きくなりましたね!。







ことばのプレゼントのしあいっこをし、ニコニコ笑顔で こちらもあたたかな気持ちで講座を終える事ができました。
感謝いたします!

なお、浜松市助産師会では幼稚園児から大学生に向けて、いのちの話や思春期講座をおこなっています。
助産師だからこそ話せるお話をさせて頂いています。
お問い合わせは 
浜松市助産師会 へお待ちしております。


最後まで御閲覧いただきまして、誠にありがとうございました。


 

有玉幼稚園いのちのお話

カテゴリー │いのちのお話

令和6年1月15日に浜松市立有玉幼稚園にて、「いのちのお話」出前講座を実施させていただきました。
年長さんとそのご家族11組が参加されました。

命の始まりや赤ちゃんの誕生について、お話や紙芝居を聞いた後、生まれる体験や親子でのスキンシップを楽しみました。












園長先生は、元々小学校で勤務されていた方で「とてもいい時間を持てた。小学校でも節目にぜひ聴いてもらいたい講座だった」と温かい感想もいただきました。
お父さんお母さんにぎゅーってしてもらえて、お子さんたちもニコニコでした。
小学校でたくさんのお友達に出会ったら、みんなが大切な命なんだということを覚えていてね。

浜松市助産師会では、幼児や小学生、中学生に向けたいのちのお話や思春期講座を行っています。
講座依頼については浜松市助産師会までお問い合わせ下さい。










 

順愛こども園 いのちのはなし

カテゴリー │いのちのお話

令和6年 新年最初の命のはなしは旧西区
順愛こども園で1月13日親子参加でのスタートとなりました。
毎年ご依頼いただき感謝いたします。



元気な順愛っこ年長のぞうぐみさんが待っていてくれました!





妊娠3ヶ月目の胎児心音を聴いてもらった時
「あー!電車の音みたい!!」と!
そう、順愛こども園のすぐ北側には 東海道線の在来線が入っており 子どもの目の高さに合わせた覗き窓からは 毎日何本も電車が見えるんです!
流石!って思いました!





胎児人形を順番に抱っこして「だんだん重くなるねえ!大きくなったねぇ!」いのちの重さも感じていました。





生まれてくれてありがとう の紙芝居の後は
生まれる体験です。
おうちの人にギューっと抱きしめてもらい
みんなニコニコ。







最後は 親子で言葉のプレゼントのしあいっこ。
毎日 バタバタと過ごしていても ほんの少しの時間でも 大好きだよ を伝え合える時間があると
素敵ですね!!







なお、浜松市助産師会では幼稚園児から大学生に向けて、いのちの話や思春期講座をおこなっています。
助産師だからこそ話せるお話をさせて頂いています。
お問い合わせは 
浜松市助産師会 へお待ち申し上げます


最後まで御閲覧いただきまして、誠にありがとうございました。





 

令和5年度 上島小学校4年生

カテゴリー │いのちのお話

この度は御閲覧いただきまして、誠にありがとうございます✨
浜松市助産師会いのちの出前講座グループです☺

至 令和5年11月24日㈮に 浜松市立上島小学校にて、いのちの出前講座を行わせていただきました。
今年度より初のご依頼を下さいました貴校には、以前他校で行われたいのちの出前講座で御縁があった先生方も在籍されておられました。
この講座に対する熱意をいただき、心より感謝申し上げます。そして、わたしたちの活動の歴史も垣間見えた気が致しました。








現在インフルエンザが猛威を振るう中、無事に開催できて良かったです✨総勢150名程の生徒さんが、いのちのはじまりの大きさや成長の過程に眼を輝かせながら聴講していただきました。






また、生徒皆様の反応がとても良く、始めて知る知識が新鮮で素直に楽しんでくださった印象を受けました。
お産劇のときには、自然と応援を贈ってくれて、優しい心を持つ生徒さんも沢山のいました✨
先生方も改めていのちについて考える機会が持てて良かったとのお声も頂戴致しました。














担任の先生方をはじめ、他数名の生徒さんたちにも御協力いただいたお掛けで無事に講座を終えることが出来ましたことを、改めて御礼申し上げます✨ 




これから年度末に向けて、沢山の講座が開催されていきます。御気軽にblogを覗いていただけますと幸いです。 








なお、浜松市助産師会では幼稚園児から大学生に向けて、いのちの話や思春期講座をおこなっています。
助産師だからこそ話せるお話をさせて頂いています。
お問い合わせは 
浜松市助産師会 へお待ち申し上げます


最後まで御閲覧いただきまして、誠にありがとうございました。



 

都田南小学校4年生

カテゴリー │いのちのお話

令和5年10月27日5時間目より、都田南小学校4年生の皆さんを対象に「いのちのお話」出前講座を実施させて頂きました。
毎年ご依頼いただきありがとうございます。

講座は先生方や子供さんたちにも一緒に参加して頂きながら進めていきます。




お腹の中での赤ちゃんの成長や、誕生の様子を様々な模型を使いながらお話をしていきます。

自分の宝物は「やさしさ」だと答えてくれた男の子、きっと思いやりのあるステキな大人になるだろうな♡
「難しい言葉もあったけど、どれも自分の体のことだからしっかり覚えておこうと思う」
と感想を発表してくれた子、きっと自分の体を大切にしてくれるでしょう。
素敵な4年生の皆さんと一緒の時間を共有させていただけて、私たちも元気をもらうことが出来ました。


講座依頼は浜松市助産師会HPよりご連絡ください。







 

令和5年度 いのちの出前講座 浜松市立金指小学校

カテゴリー │いのちのお話助産師による思春期のお話

 この度は 浜松市助産師会 いのちの出前講座のブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございます!✨✨

今年度も浜松市立金指小学校より2・4・6年生に向けての、いのちのはなしを御依頼いただきました。
 
STARTは6年生からです。思春期ってなんだろう?自分達におこる心と身体の変化を学びます。


 
その後2年生と4年生の時の授業内容を思い出しながら妊婦体験をします。
2kgの重りを入れたリュックサックをおなか側にしょって、階段の昇り降りや靴の着脱、外での石拾いなどを行いました。





少し照れながらも『重〰️い。』と言いいつつ真剣に取り組む姿勢は立派でした。同伴された保護者様方も御子様たちの成長を感じられたようで、改めて成長を感じました。
二年毎に学習をすることで、いのちの大切さをより深く理解してくれたと思います。


✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾





2年生はお父さんとお母さんからの命のもとが一緒になって自分の命になること、お腹のなかですくすく育っていく赤ちゃんの様子を紙芝居で学んでいきます。




話を聞いたあと、おうちの方から自分が生まれてきた時の様子を聞いたり、手の大きさ比べをしたりと触れ合いの時間をもちました。
両親の愛情が嬉しくて涙する御子様も見受けられ、とても微笑ましい時間を共有出来たと思います




✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾


最後は4年生です。自分達の命の始まりっていつ?赤ちゃんはどこからきたの?男女の身体の違いや特徴を媒体を使って学びます。



そして、どのようにお腹の中で過ごし生まれて来たのかを保護者様とともに学びました。



子どもたちの嬉しそうな声やちょっぴり照れた態度を拝見させていただいたり、保護者様方が感動してくださる瞬間を共有させていただく事は、私達にとっても喜びであり励みになります。

このような機会を作ってくださった、校長先生をはじめ、関わって下さった全ての先生方に改めて感謝申し上げます。

 


浜松市助産師会では幼稚園児から大学生に向けて、いのちの話や思春期講座をおこなっています。
助産師だからこそ話せるお話をさせて頂いております。
お問い合わせは 

https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/

浜松市助産師会へ

 


 

あゆみの森こども園 いのちのお話 2023

カテゴリー │いのちのお話

この度は御閲覧いただきまして、
誠にありがとうございます✨
浜松市助産師会ですm(_ _)m

今年度初の幼保出前講座活動は
『あゆみの森こども園』にて
至6月23日にそら組の年長さん28名と保護者様を対象に行わせて頂きました。

今年度は感染症対策の制限が無い中での活動で、親子共々活気溢れる、とても良い時間を過ごすことが出来た印象です。




とても元気いっぱいの子供たち❗
当たり前に存在する命が、大切なものであることと共に、どのように生まれて育つのかを親子で生まれる体験を交えながら改めて確認しました。




胎児人形の抱っこ体験では、小さないのちの重みを親子で感じながら、両手で上手に抱っこできました。保護者様も『胎児人形に触れるのは初めてだ。』と新鮮なお気持ちでいらっしゃいました。









親子のふれあいトークでは、普段甘えることや言葉で伝えることが恥ずかしい気持ちを払拭し、素直な気持ちを伝えあい、とても嬉しそうな表情をお見受け致しました✨








 子どもたちの嬉しそうな声やちょっぴり照れた態度を拝見させていただいたり、保護者様方が感動してくださる瞬間を共有させていただく事は、私達にとっても喜びであり励みになります。

このような機会を作ってくださった、あゆみの森こども園の園長先生はじめ、担任の先生方に改めて感謝申し上げます

 


浜松市助産師会では幼稚園児から大学生に向けて、いのちの話や思春期講座をおこなっています。
助産師だからこそ話せるお話をさせて頂いております。
お問い合わせは 

https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/

浜松市助産師会へ











最後まで御閲覧いただきまして、誠にありがとうございましたm(_ _)m


 

いのちのお話  広沢小学校

カテゴリー │いのちのお話

浜松市では、6月に「いのちを大切にする日」、「いのちを考える週間」があります。
至る6月6日、広沢小学校4年生に対し、「いのちの話出前講座」を行わせていただきました。

1つの卵子と2億分の1の精子が一緒になり受精卵になります。
「皆も初めは針の穴の大きさでしたよ」 「え~ 小っちゃ!」驚きの声があがりました。
お母さんのおなかの中で成長して10カ月で生まれる過程を説明すると目を輝かして聞いてくれました。



先生の赤ちゃんが生まれてくる劇では、皆一生懸命応援してくれました。



最後にまとめの言葉 「生きているだけで100点満点」
あなたには生きる力があります、困難を乗り越える力も能力もあることを忘れないで欲しいと思います。自分を大切にしてください。
皆真剣に聞いてくれました。最後にたくさんの質問と感想を述べてくれました。



浜松市助産師会では幼稚園児から大学生に向けて、いのちの話や思春期講座をおこなっています。
助産師だからこそ話せるお話をさせて頂いております。

お問い合わせは 

https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/

浜松市助産師会へ



最後まで御閲覧いただきまして、誠にありがとうございました




 

令和4年度 浜松市立豊岡幼稚園 いのちの出前講座

カテゴリー │いのちのお話


この度は御閲覧いただきまして、誠にありがとうございます✨浜松市助産師会ですm(_ _)m

 至 令和5年2月24日に、『浜松市立豊岡幼稚園』にて年長さんと保護者様を対象に、いのちの話出前講座をおこなわせて頂きました。昨年度に引き続いて今年度も開催することが出来ました事を、園長先生はじめ主任、担任の先生方には心より感謝申し上げます。

毎度にはなりますが、感染症対策に講じた内容で活動させていただいております。





マスク越しではありましたが、とても元気いっぱいの子供たち❗
当たり前に存在する命が、大切なものであることと共に、どのように生まれて育つのかを親子で体験を交えながら改めて確認しました。









胎児人形の抱っこ体験では、小さないのちの重みを親子で感じながら、両手で上手に抱っこできました。保護者様も『胎児人形に触れるのは初めてだ。』と新鮮なお気持ちでいらっしゃいました。





親子のふれあいトークでは、普段甘えることや言葉で伝えることが恥ずかしい気持ちを払拭し、素直な気持ちを伝えあい、マスク越しでも嬉しそうな親子の表情をお見受け致しました✨




子どもたちの嬉しそうな声やちょっぴり照れた態度を拝見させていただいたり、保護者様方が感動してくださる瞬間を共有させていただく事は、私達にとっても喜びであり励みになります。
保護者様の感想では、「実際の出産では体験できなかったことを実現できたことが喜びだった。」という、お声も頂戴致しました✨


今年度の幼稚園及び保育園での講座は、本日で最後となります。引き続き中学校での思春期講座はございますので、御閲覧宜しくお願い申し上げます❕



また、浜松市助産師会では幼稚園児から大学生に向けて、いのちの話や思春期講座をおこなっています。
助産師だからこそ話せるお話をさせて頂いております。

お問い合わせは 

https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/

浜松市助産師会へ










最後まで御閲覧いただきまして、誠にありがとうございましたm(_ _)m




 

二之宮保育園 いのちのお話

カテゴリー │いのちのお話

至る2月21日 磐田市立二之宮保育園にて、いのちの出前講座を行わせていただきました。
昨年も計画していたのですが、コロナウイルス感染拡大により中止となってしまいましが、今年は無事開催することが出来本当によかったです。

親子で一緒に座り元気いっぱいの園児達
「命はいつからはじまったのかな?皆は誰から生まれたの?」の問いに
「お母さん~」と元気に答えてくれました。




小学校入学前のこの時期、親は子どもの出来ないところが目について厳しい言葉をかけてしまいがちです。
初心にかえり、この子が生まれたときのことを思い出し、毎日1回は「大好き、大切な子」と声をかけてください。
それだけで子どもは安心し、自分は大切にされていると感じます。

おうちの人に抱っこされて、嬉しそうな子どもたちの笑顔をみて心が暖かくなった1日でした。