2025年03月09日 17:37
いのちのお話 いのちをつなぐ手紙イベントに参加しました≫
カテゴリー │いのちのお話
「いのちをつなぐ手紙」は、平成21年から浜松市が始めた、手紙による相談事業です。
3月2日プレ葉ウォークにて、命をつなぐ手紙のイベントが開催されました。

浜松市助産師会では、命の誕生に携わる助産師だから伝えられる「いのちの出前講座」を行っています。
今回のイベントでも、ステージにて「いのちのお話」の講座を行いました。
(いのちの始まりの説明)

出産劇では、「自分もこうやって生まれてきたんだ~!」「出産はお母さんが頑張るけれど、赤ちゃんも命がけで生まれてくるんだね。」
「自分も生まれてきた時家族の皆が喜んでくれたんだね。」 などたくさんの感動がありました。

胎児人形の抱っこ体験では、子どもからご老人まで多くの方々参加してくださり、「こんなに重いんだね」などの感想を口々に言っていました。
妊婦さんも訪れ「今このぐらいの大きさなんですね」と、まさに今お腹の中にいる子に思いをはせていました。

今年は子供用の妊婦体験ジャケットも用意したので、子どもから大人まで妊婦体験をすることが出来ました。

これからも多くの方に、「命をそして自分を大切にしてほしい」というメッセージを伝えていきたいと思います。

多くの方と触れ合うことができ、とても楽しく有意義な時を過ごすことが出来ました。
主催してくださった浜松市精神福祉センターの皆様、参加してくださった皆様に感謝いたします。
浜松市助産師会では「いのちの出前講座」「思春期講座」などを行っております。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
最後まで御閲覧いただきまして、誠にありがとうございました
3月2日プレ葉ウォークにて、命をつなぐ手紙のイベントが開催されました。

浜松市助産師会では、命の誕生に携わる助産師だから伝えられる「いのちの出前講座」を行っています。
今回のイベントでも、ステージにて「いのちのお話」の講座を行いました。
(いのちの始まりの説明)

出産劇では、「自分もこうやって生まれてきたんだ~!」「出産はお母さんが頑張るけれど、赤ちゃんも命がけで生まれてくるんだね。」
「自分も生まれてきた時家族の皆が喜んでくれたんだね。」 などたくさんの感動がありました。

胎児人形の抱っこ体験では、子どもからご老人まで多くの方々参加してくださり、「こんなに重いんだね」などの感想を口々に言っていました。
妊婦さんも訪れ「今このぐらいの大きさなんですね」と、まさに今お腹の中にいる子に思いをはせていました。

今年は子供用の妊婦体験ジャケットも用意したので、子どもから大人まで妊婦体験をすることが出来ました。

これからも多くの方に、「命をそして自分を大切にしてほしい」というメッセージを伝えていきたいと思います。

多くの方と触れ合うことができ、とても楽しく有意義な時を過ごすことが出来ました。
主催してくださった浜松市精神福祉センターの皆様、参加してくださった皆様に感謝いたします。
浜松市助産師会では「いのちの出前講座」「思春期講座」などを行っております。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
最後まで御閲覧いただきまして、誠にありがとうございました
2025年02月17日 20:44
静岡大学附属浜松小学校 いのちのお話≫
カテゴリー │いのちのお話│助産師による思春期のお話│命のはなし│いのちの話│命のはなし
浜松市助産師会です。
至る令和7年2月13日、静岡大学附属浜松小学校2年生の皆さんに、いのちの出前講座をさせて頂きました。
参観会で行われたため多くの保護者も参加してくださいました。
「命はいつから始まるのかな?」命の始まりについて考えました。
スライドショーでお母さんのおなかの中にいた時のことや、生まれた時のこと、1歳までの成長を振り返りました。
家族皆が誕生を待ち望んでいたことや、成長を喜んでいることを感じてもらえたようでした。

「命は心と体で出来ているので、自分の心も体も大切にしていきましょう。」と伝えました。
参加して頂いた親御さんにも、お子さんが生まれた時のことを思い出して頂けたのではないでしょうか。
今回の講座は、子ども達が元気に参加してくれて、大変盛り上がりました。
浜松市助産師会は、幼稚園、保育園、小学校、中学校、高校の成長過程及び学校の指導要項に合わせた命のお話および性教育を行なっております。
ご興味のある方は以下のURLへ是非ともお問い合わせください!
浜松市助産師会
http://www.midwife-shizuoka.or.jp/kojin/hamamatsu-city.php
最後まで御閲覧いただきまして
誠にありがとうございました
至る令和7年2月13日、静岡大学附属浜松小学校2年生の皆さんに、いのちの出前講座をさせて頂きました。
参観会で行われたため多くの保護者も参加してくださいました。
「命はいつから始まるのかな?」命の始まりについて考えました。

スライドショーでお母さんのおなかの中にいた時のことや、生まれた時のこと、1歳までの成長を振り返りました。
家族皆が誕生を待ち望んでいたことや、成長を喜んでいることを感じてもらえたようでした。

「命は心と体で出来ているので、自分の心も体も大切にしていきましょう。」と伝えました。
参加して頂いた親御さんにも、お子さんが生まれた時のことを思い出して頂けたのではないでしょうか。
今回の講座は、子ども達が元気に参加してくれて、大変盛り上がりました。
浜松市助産師会は、幼稚園、保育園、小学校、中学校、高校の成長過程及び学校の指導要項に合わせた命のお話および性教育を行なっております。
ご興味のある方は以下のURLへ是非ともお問い合わせください!
浜松市助産師会
http://www.midwife-shizuoka.or.jp/kojin/hamamatsu-city.php
最後まで御閲覧いただきまして
誠にありがとうございました
2025年02月02日 22:23
浜松市和田小学校 いのちの話≫
カテゴリー │いのちのお話
浜松市助産師会です!
1月28日に浜松市和田小学校にいのちの話をさせてもらいにお伺いしてきました!
4年生の皆さんはとても元気で 返事も大きく立派でした!
みんなの命はいつから始まったんだろう?


精子や卵子の話をしましたね。
精子、卵子の、それぞれ1回に出てくる数を聞き
歓声が上がっていましたね
赤ちゃんが生まれてくるシーンでは 真剣に聞き、大きな声で応援してくれましたね



最後にまとめの話をききました
あなたは待ち望まれて生まれてきた
生きる力
思いやり
あなたは100点満点
みんな自分自身を大切に、周りのみんなの事も大切に
これからも過ごして欲しいと思います


講座の後は 胎児人形を1人1人抱っこして
命の重さを実感してくれました
令和7年3月2日日曜日、プレ葉ウォークで行われる浜松市主催の「いのちをつなぐ手紙」のイベントに、浜松市助産師会も参加します。
ぜひお立ち寄りくださいね!
胎児人形だっこや妊婦体験もできますよ!
浜松市助産師会では幼稚園児から大学生に向けて、いのちの話や思春期講座をおこなっています。
助産師だからこそ話せるお話をさせて頂いております。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
1月28日に浜松市和田小学校にいのちの話をさせてもらいにお伺いしてきました!
4年生の皆さんはとても元気で 返事も大きく立派でした!
みんなの命はいつから始まったんだろう?


精子や卵子の話をしましたね。
精子、卵子の、それぞれ1回に出てくる数を聞き
歓声が上がっていましたね
赤ちゃんが生まれてくるシーンでは 真剣に聞き、大きな声で応援してくれましたね



最後にまとめの話をききました
あなたは待ち望まれて生まれてきた
生きる力
思いやり
あなたは100点満点
みんな自分自身を大切に、周りのみんなの事も大切に
これからも過ごして欲しいと思います


講座の後は 胎児人形を1人1人抱っこして
命の重さを実感してくれました
令和7年3月2日日曜日、プレ葉ウォークで行われる浜松市主催の「いのちをつなぐ手紙」のイベントに、浜松市助産師会も参加します。
ぜひお立ち寄りくださいね!
胎児人形だっこや妊婦体験もできますよ!
浜松市助産師会では幼稚園児から大学生に向けて、いのちの話や思春期講座をおこなっています。
助産師だからこそ話せるお話をさせて頂いております。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
2025年02月02日 10:17
初生小学校 葵西小学校 いのちのお話≫
カテゴリー │いのちのお話│助産師による思春期のお話│命のはなし│いのちの話│いのちの話│命のはなし│いのちの話
こんにちは、浜松市助産師会です。
至る1月23日初生小学校、1月31日葵西小学校の6年生を対象とした、いのちの出前講座をおこなわせて頂きました。
北星中学校区から6年生でいのちの話、中学校からいのちの話や思春期講座をご依頼頂いています。
北星中学校区は、命を大切にする取組を熱心にされており、その取り組みに微力ながら助成する機会を得て、嬉しく思います。
さすがは6年生!元気にはしゃぐ場面もありましたが、話を聞くべきところはしっかりと聞いてくれました。
「あなたは家族に待ち望まれて生まれてきたこと。」
「生きる力を持って生まれてきたのだから、これからも困難を乗り越える力も能力もあること。」
「生きているだけで100点満点の価値があること。」
を心に刻み、思春期で揺れやすい心理状態ではありますが、乗り越えてもらいたいと考えています。

3月2日にプレ葉ウォークで行われる浜松市主催の「いのちをつなぐ手紙」のイベントに、浜松市助産師会も参加します。
ぜひ遊びに来てください。
浜松市助産師会では幼稚園児から大学生に向けて、いのちの話や思春期講座をおこなっています。
助産師だからこそ話せるお話をさせて頂いております。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
至る1月23日初生小学校、1月31日葵西小学校の6年生を対象とした、いのちの出前講座をおこなわせて頂きました。
北星中学校区から6年生でいのちの話、中学校からいのちの話や思春期講座をご依頼頂いています。
北星中学校区は、命を大切にする取組を熱心にされており、その取り組みに微力ながら助成する機会を得て、嬉しく思います。
さすがは6年生!元気にはしゃぐ場面もありましたが、話を聞くべきところはしっかりと聞いてくれました。

「あなたは家族に待ち望まれて生まれてきたこと。」
「生きる力を持って生まれてきたのだから、これからも困難を乗り越える力も能力もあること。」
「生きているだけで100点満点の価値があること。」
を心に刻み、思春期で揺れやすい心理状態ではありますが、乗り越えてもらいたいと考えています。

3月2日にプレ葉ウォークで行われる浜松市主催の「いのちをつなぐ手紙」のイベントに、浜松市助産師会も参加します。
ぜひ遊びに来てください。
浜松市助産師会では幼稚園児から大学生に向けて、いのちの話や思春期講座をおこなっています。
助産師だからこそ話せるお話をさせて頂いております。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
2025年01月17日 21:18
北庄内幼稚園いのちの話≫
カテゴリー │いのちのお話
本日1月17日、旧西区北庄内幼稚園にいのちの話でお邪魔してきました!
毎年ご依頼いただき 心から感謝致します

年長の親子さん5組がが元気に迎えてくれました。
少人数ではありましたが、年長さん達はハキハキ元気に挨拶や返事をしてくれました
いのちの始まりの大きさに 「小さーい!!」と驚いていましたね
胎児人形を3ヶ月、5ヶ月、8ヶ月、10ヶ月のお腹の中での説明をきき、その後抱っこ体験をしました
「わぁ!重たい!!」とだんだん大きくなっていく胎児をニコニコ嬉しそうに上手に抱っこしてくれましたね

うまれてきてくれてありがとう の紙芝居も上手に真剣な眼差しで聞いてくれました

紙芝居の後は みんなに生まれる体験をしてもらいました




こども達もお家の方も 最高な笑顔!!
抱っこされたこども達は ここぞとばかりにいっぱい甘えていましたね!なんとも微笑ましい光景でした!
最後に親子で向かい会い
「大きくなったね!」
「いつもがんばってるね」
「そのまんまでいいんだよ」
「大好きだよ」
言葉のプレゼントをし合って会を終了しました!
帰りママ達の中に
「生まれた時 赤ちゃん訪問にきてもらいました!」
と声をかけてくださった方々いて、感慨深く、あたたかい気持ちにさせていただきました。
こうして 成長したこども達や親御さんと再会できる機会にも感謝です。
私たち浜松市助産師会は 幼稚園、保育園、こども園、小学校、中学校、高校、大学まで その成長やカリキュラムに合わせた講座をしております。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
毎年ご依頼いただき 心から感謝致します

年長の親子さん5組がが元気に迎えてくれました。
少人数ではありましたが、年長さん達はハキハキ元気に挨拶や返事をしてくれました
いのちの始まりの大きさに 「小さーい!!」と驚いていましたね
胎児人形を3ヶ月、5ヶ月、8ヶ月、10ヶ月のお腹の中での説明をきき、その後抱っこ体験をしました
「わぁ!重たい!!」とだんだん大きくなっていく胎児をニコニコ嬉しそうに上手に抱っこしてくれましたね

うまれてきてくれてありがとう の紙芝居も上手に真剣な眼差しで聞いてくれました

紙芝居の後は みんなに生まれる体験をしてもらいました




こども達もお家の方も 最高な笑顔!!
抱っこされたこども達は ここぞとばかりにいっぱい甘えていましたね!なんとも微笑ましい光景でした!
最後に親子で向かい会い
「大きくなったね!」
「いつもがんばってるね」
「そのまんまでいいんだよ」
「大好きだよ」
言葉のプレゼントをし合って会を終了しました!
帰りママ達の中に
「生まれた時 赤ちゃん訪問にきてもらいました!」
と声をかけてくださった方々いて、感慨深く、あたたかい気持ちにさせていただきました。
こうして 成長したこども達や親御さんと再会できる機会にも感謝です。
私たち浜松市助産師会は 幼稚園、保育園、こども園、小学校、中学校、高校、大学まで その成長やカリキュラムに合わせた講座をしております。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
2025年01月11日 13:51
本日 令和7年1月11日 新年はじめての命のはなしは 浜松市旧西区の順愛こども園での開催でした。
毎年 ご依頼いただきありがとうございます


年長ぞうぐみさんとその保護者が待っていてくださり、親子参観の日にいつも開催させていただきます。
昨日は氷がはったりした寒さでしたが、本日は暖かい過ごしやすい日となりました。
いのちの始まりの大きさを知った後に、3ヶ月、5ヶ月、8ヶ月の胎児人形の抱っこ体験をしました。
3ヶ月の胎児心音を聞いた際には
「ドキドキしてるみたい!」
「早いね」という感想が!!
赤ちゃんの力強さも感じてくれたようです。
抱っこでは
「結構重いね!」
「可愛い!」
と命の重さや愛おしさも感じてくれていました!


生まれてきてくれてありがとう!の紙芝居の後に
ぞうぐみさん全員生まれる体験をし、保護者に受け止めてもらいました。
ぞうぐみさんも、保護者のみなさんも最高の笑顔でしたね!
見ている私たちが胸が熱くなりました!
今日誕生日の園児さんがいて、6年ぶりにあらためて
誕生日に生まれてきました☺️
保護者の方も 感慨深かったようです。


大きくなったね
いつも頑張ってるね
そのまんまでいいんだよ
大好きだよ
言葉のプレゼントのしあいっこをして 講座を終了しました。


私たち浜松市助産師会は 幼稚園、保育園、こども園、小学校、中学校、高校、大学まで その成長やカリキュラムに合わせた講座をしております。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
順愛こども園 いのちの話≫
カテゴリー │いのちの話
本日 令和7年1月11日 新年はじめての命のはなしは 浜松市旧西区の順愛こども園での開催でした。
毎年 ご依頼いただきありがとうございます


年長ぞうぐみさんとその保護者が待っていてくださり、親子参観の日にいつも開催させていただきます。
昨日は氷がはったりした寒さでしたが、本日は暖かい過ごしやすい日となりました。
いのちの始まりの大きさを知った後に、3ヶ月、5ヶ月、8ヶ月の胎児人形の抱っこ体験をしました。
3ヶ月の胎児心音を聞いた際には
「ドキドキしてるみたい!」
「早いね」という感想が!!
赤ちゃんの力強さも感じてくれたようです。
抱っこでは
「結構重いね!」
「可愛い!」
と命の重さや愛おしさも感じてくれていました!


生まれてきてくれてありがとう!の紙芝居の後に
ぞうぐみさん全員生まれる体験をし、保護者に受け止めてもらいました。
ぞうぐみさんも、保護者のみなさんも最高の笑顔でしたね!
見ている私たちが胸が熱くなりました!
今日誕生日の園児さんがいて、6年ぶりにあらためて
誕生日に生まれてきました☺️
保護者の方も 感慨深かったようです。


大きくなったね
いつも頑張ってるね
そのまんまでいいんだよ
大好きだよ
言葉のプレゼントのしあいっこをして 講座を終了しました。


私たち浜松市助産師会は 幼稚園、保育園、こども園、小学校、中学校、高校、大学まで その成長やカリキュラムに合わせた講座をしております。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
2024年11月19日 08:08
都田南小学校4年生≫
カテゴリー │いのちのお話
令和6年11月14日の3時間目に、都田南小学校4年生の皆さんを対象にいのちのお話出前講座を実施させていただきました。

温かみのある2階ホールで、2クラスの児童さんたちと担任の先生方と一緒に講座を作っていきました。
出産場面では、急遽代役を務めることになった子が立派に演じてくれて嬉しかったです。

とにかく元気いっぱいな4年生の皆さん、このエネルギーを生かして今後の活躍に期待しています♪

温かみのある2階ホールで、2クラスの児童さんたちと担任の先生方と一緒に講座を作っていきました。
出産場面では、急遽代役を務めることになった子が立派に演じてくれて嬉しかったです。

とにかく元気いっぱいな4年生の皆さん、このエネルギーを生かして今後の活躍に期待しています♪
2024年11月05日 06:31
入野小学校 命のはなし≫
カテゴリー
至る11月1日 入野小学校の4年生にて、いのちの話出前講座をさせていただきました。
毎年ご依頼頂きまして、大変感謝いたします。
入野小学校の4年は3クラス79人でしたが、とても元気な子ども達でした。
今回は 福祉の要素も少し取り入れて欲しいとの学校からの依頼もありました。

お母さんのお腹の中から始まった命のはじまりについて学びます。
外からはわからないけど、お腹の中に赤ちゃんがいる妊婦さんは体調が悪いこともあります。
このマーク見たことありますか?

わぁ!知ってる!見たことある!
と言うたくさんの元気な反応に嬉しくなりました!
出産シーンも 興味深々と共にしっかり応援してくれましたね。



生まれる時の赤ちゃんやおうちの人の様子、それぞれの気持ちを聞きます。
お腹の中では赤ちゃんはどんな風に入っていたのかの説明をききました。

あなたは待ち望まれて生まれてきたんだよ
生きる力をみんなもっているよ
思いやりの気持ちをもっていよう
ここにいるだけで、あなたは100点満点だよ
そんなメッセージを送ります。
最後は3ヶ月から10ヶ月の胎児人形を抱っこして命のおもさを感じでくれました。


浜松市助産師会では幼稚園児から大学生に向けて、いのちの話や思春期講座をおこなっています。
助産師だからこそ話せるお話をさせて頂いております。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
毎年ご依頼頂きまして、大変感謝いたします。
入野小学校の4年は3クラス79人でしたが、とても元気な子ども達でした。
今回は 福祉の要素も少し取り入れて欲しいとの学校からの依頼もありました。

お母さんのお腹の中から始まった命のはじまりについて学びます。
外からはわからないけど、お腹の中に赤ちゃんがいる妊婦さんは体調が悪いこともあります。
このマーク見たことありますか?

わぁ!知ってる!見たことある!
と言うたくさんの元気な反応に嬉しくなりました!
出産シーンも 興味深々と共にしっかり応援してくれましたね。



生まれる時の赤ちゃんやおうちの人の様子、それぞれの気持ちを聞きます。
お腹の中では赤ちゃんはどんな風に入っていたのかの説明をききました。

あなたは待ち望まれて生まれてきたんだよ
生きる力をみんなもっているよ
思いやりの気持ちをもっていよう
ここにいるだけで、あなたは100点満点だよ
そんなメッセージを送ります。
最後は3ヶ月から10ヶ月の胎児人形を抱っこして命のおもさを感じでくれました。


浜松市助産師会では幼稚園児から大学生に向けて、いのちの話や思春期講座をおこなっています。
助産師だからこそ話せるお話をさせて頂いております。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
2024年10月27日 19:05
上島小学校 いのちのお話出前講座≫
カテゴリー │いのちのお話
至る10月25日 上島小学校の4年生にて、いのちの話出前講座を実施させていただきました。
昨年に続きご依頼頂きまして、感謝いたします。
上島小学校の4年は4クラス130人と人数が多く、大変元気な子ども達でした。

まず命の始まりについて学びます。先生のお腹に赤ちゃんがいますよ!という寸劇をし、命はお母さんのおなかの中から始まっています。
胎児心音と代表の子の心音を聞き比べたり、胎児人形を使いどのように胎児が育つのかを説明しました。
先生の出産劇は大変盛り上がり、応援と歓声による熱気で、体育館の気温が3℃ぐらい上がったかのようでした...

「あなたは生きているだけで100点満点であり、大切な命を持った宝物のような存在です。これからも、命を大切にしてくださいね。」と伝えました。

胎児人形を抱っこして、胎児がどのように育つのかを体験しました。
3ヶ月の人形は、「軽っ」と言っていましたが、だんだん重くなっていき、10ヶ月の人形になると、「え~!こんなに重いの~」なんていう歓声が上がっていました。

浜松市助産師会では幼稚園児から大学生に向けて、いのちの話や思春期講座をおこなっています。
助産師だからこそ話せるお話をさせて頂いております。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
昨年に続きご依頼頂きまして、感謝いたします。
上島小学校の4年は4クラス130人と人数が多く、大変元気な子ども達でした。

まず命の始まりについて学びます。先生のお腹に赤ちゃんがいますよ!という寸劇をし、命はお母さんのおなかの中から始まっています。
胎児心音と代表の子の心音を聞き比べたり、胎児人形を使いどのように胎児が育つのかを説明しました。
先生の出産劇は大変盛り上がり、応援と歓声による熱気で、体育館の気温が3℃ぐらい上がったかのようでした...

「あなたは生きているだけで100点満点であり、大切な命を持った宝物のような存在です。これからも、命を大切にしてくださいね。」と伝えました。

胎児人形を抱っこして、胎児がどのように育つのかを体験しました。
3ヶ月の人形は、「軽っ」と言っていましたが、だんだん重くなっていき、10ヶ月の人形になると、「え~!こんなに重いの~」なんていう歓声が上がっていました。

浜松市助産師会では幼稚園児から大学生に向けて、いのちの話や思春期講座をおこなっています。
助産師だからこそ話せるお話をさせて頂いております。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
2024年09月26日 22:05
浜松市都田小学校 命のはなし≫
カテゴリー │いのちのお話
御閲覧いただきまして、ありがとうございます。
至令和6年9月24日火曜日に 浜松市都田小学校にて、いのちの出前講座を3年生のみなさんに実施させていただきました。
昨年に引き続き、ご依頼をいただき心より感謝いたします。

都田小3年生はは元気ハツラツ!19人とは思えないほど、挨拶はもちろん、こちらの質問にもとても元気に
手を挙げて応えてくれました。

「命のはなしするの?」
「赤ちゃんのはなしするの?」
と始まる前から興味津々!
「昨日弟がうまれた!」という子がいたので、余計に盛り上がり、みんな集中して聞いてくれましたね。



自分のいのちも、まわりのみんなの命も大事。
そして自分自身はまわりのみんなを、しわあせにしているんだという事を忘れないでくださいね!
浜松市助産師会では幼稚園児から大学生に向けて、いのちの話や思春期講座をおこなっています。
助産師だからこそ話せるお話をさせて頂いております。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ
至令和6年9月24日火曜日に 浜松市都田小学校にて、いのちの出前講座を3年生のみなさんに実施させていただきました。
昨年に引き続き、ご依頼をいただき心より感謝いたします。

都田小3年生はは元気ハツラツ!19人とは思えないほど、挨拶はもちろん、こちらの質問にもとても元気に
手を挙げて応えてくれました。

「命のはなしするの?」
「赤ちゃんのはなしするの?」
と始まる前から興味津々!
「昨日弟がうまれた!」という子がいたので、余計に盛り上がり、みんな集中して聞いてくれましたね。



自分のいのちも、まわりのみんなの命も大事。
そして自分自身はまわりのみんなを、しわあせにしているんだという事を忘れないでくださいね!
浜松市助産師会では幼稚園児から大学生に向けて、いのちの話や思春期講座をおこなっています。
助産師だからこそ話せるお話をさせて頂いております。
お問い合わせは
https://hamamatsushi-josanshikai-web.jimdosite.com/
浜松市助産師会へ